Contents
女性の半数以上が悩んでいる⁉「むくみ」についての調査結果
昨年末に行われた調査によると、50%以上の女性がむくみを感じやすく、そのうちの85.3%が「足がむくむ」と回答しています。
調査期間:2022年11月30日~12月1日
調査手法:インターネット調査
調査対象:20歳以上60歳未満の女性全国
有効回答者数:1,000人
調査機関:Freeasy
「株式会社心と体サプライズ 調べ」
普段、むくみを感じるか?
「感じる」(19.8%)
「やや感じる」(32.8%)
「あまり感じない」(28.3%)「感じない」(19.1%)
どこにむくみを感じるか?
「足」(85.3%)
「顔」(34.0%)
「腕や手指」(20.3%)
半数以上の女性が普段から「むくみ」を感じていることがわかりました。
むくみとは?
じつは私もむくみやすいんです。仕事帰りには、象の足のように、足首が無くなってしまいます。
マンダムールにいらっしゃるお客様の中にも、むくみを気にしていらっしゃるお客様は大変多いです。
細胞の中や細胞の間、血液中にも水分があり、細胞に栄養を送ったり、老廃物を回収するのに役立っています。
健康な状態ですと、細胞や血液から水分が浸み出したり、吸収されたりしながらバランスをとっているのですが、
何らかの原因によって、水分の吸収がなされずに、皮下組織に溜まった状態を「むくみ」あるいは「浮腫」といいます。
むくみの原因と対処法
むくみの原因
1、構造的な原因
2、塩分やアルコールの摂りすぎとミネラル不足
3、水分不足
4、運動不足
5、ホルモンバランスの乱れなど
1、構造的な原因
じつは大昔、ヒトが二足歩行を始めた時から、むくみやすい体の構造になってしまったんです。
四足歩行の動物に比べて、心臓ポンプやリンパ管による循環がなされづらい構造で、心臓から遠く離れた下半身に、重力によって水分が溜まりやすい状態と言えます。
足がむくんでしまった場合は、湯船でゆっくりと温めながら、(10分程度を目安に)心臓より高い位置に足を上げてみるといいですよ。
さらにお風呂上がりに、オイルやクリームをつけてマッサージしてあげるのも効果的です。
2、塩分やアルコールの摂りすぎとミネラル不足
塩分やアルコールの摂りすぎも要注意です。
あと、ミネラル不足になると、むくみが起きやすくなります。
カップラーメンやレトルト食品など、味の濃いジャンクフードはなるべく食べないようにして、
カリウムの豊富なほうれん草、小松菜、ワカメなどの海藻類や大豆食品を積極的に摂るといいですよ。
3、水分不足
むくむからと水分を控えるのは逆効果です。体内に水分が少ないと、浄化できませんから、水分をしっかり摂って、老廃物を排出してくださいね。
4、運動不足
軽い運動やストレッチは、むくみの解消に効果大です。筋肉がポンプのように働いて、体内の余分な水分を排出しやすくしてくれます。
気軽にできるヨガやストレッチで、むくみ解消&予防をしてみましょう!
こちらは、私もよくストレッチしているYouTubeの動画です。初心者の方にもわかりやすくて、おすすめですよ。
足の疲労回復、むくみ解消に良いストレッチ動画
見えない場合はこちらをクリック→https://youtu.be/2S8fSj5Ox6o
5、ホルモンバランスの乱れなど
他にも、ホルモンバランスの乱れや、病気が原因のむくみなどもあります。
1〜4の原因が当てはまらないのに、むくみがひどくて解消しないという方は、エステで何とかしようとする前に、一度ドクターに診てもらっても良いかもしれませんね。
むくみにおすすめのマッサージ
そんな私に、おすすめのコースはありますか?
また、
「セルライト除去は、赤みができるのが心配」とか
「痩せたいというより、むくみや疲れを集中的に取りたい」
という方には、セルライト&リンパと同料金で、リンパのロングコースを受けていただくことも可能です♪
また、ご希望の方には、マンダムール独自開発の「UBクリーム」を塗って施術しております。
↓
UBクリームとは?
「UBクリームって、どんなクリームか気になるけど、効果や使用感はどうなの?」という方、まずはリンパだけのコースを受けてみてはいかがでしょうか?

