暖かくなってくると、園芸熱がヒートアップしてしまう伊藤です。
パセリ、バジル、シソの苗を買い、ルッコラとベビーリーフの種をまき、去年のこぼれ種から生えたシソも移植しました。
そして、クレソンを去年に引き続き栽培しようと、近所のスーパーでサラダクレソンを買ってきました。

サラダクレソンというのは初めて見かけたのですが、通常のクレソンよりも葉っぱが大きく、苦みが少ない食べやすい味でした。
クレソンは栄養が豊富に含まれているスーパーフードなのですよ。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の機関誌「Preventing Chronic Disease(慢性疾患を予防する)」の2014年6月5日号に発表された同研究では、健康に重要とされるカリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、葉酸、亜鉛、ビタミンA、B6、B12、C、D、E、Kの17の栄養素の含有量をもとに食品がスコア化したところ、スコア100点を獲得して第1位にランクインしたのはクレソンだったそう。
ちなみに、チンゲンサイは91.99点、ホウレンソウでも86.43点なんだそうです。
クレソンには、カルシウムのほか美肌に欠かせないβカロテン・ビタミンCなどが豊富に含まれます。
また、クレソンに含まれる繊維質により、腸が活発に動くことで便秘が解消されやすくなります。
便秘に伴う各種疾患や肌のトラブルなどが解消、体重の減少につながるそう。
積極的に食べたいものです。

私流のクレソンの育て方をご紹介します。
スーパーで売っているクレソンが新鮮なものなら、葉を半分ほど残して水を入れたコップに差しおくと、水に浸かっている茎から根が生えてきます。
水を一日1回は変えて、根が元気に生えてくるのを待ちます。
この間、栄養を使って葉が黄色く駄目になるものもありますが、根を生やすことが目的なので、我慢我慢。
新しい環境に馴染もうと、小さな葉も生えてきます。
写真のようなくらいまで生えてきたら、赤玉土と腐葉土を混ぜた鉢に植えて、鉢の途中くらいまで水が浸るような容器に入れておきます。
赤玉土や腐葉土は100円ショップでも購入できます。
太陽の光は少しは当たった方が良いですが、日当たりが良すぎると、葉が固く苦くなってしまうので注意してください。
半日陰くらいが良いです。
これで、夏まではわさわさと茂り、毎日のように収穫できます。
暑いのが苦手なので、真夏は成長が落ち、場合によってはダメになってしまうかも。
葉の伸びが遅くなったら、液体肥料を上げると元気が出ますよ(ちなみに、黄色くなった葉は食べてはいけません)。
スーパーで新鮮なクレソンが入手できない時は、種から育てることもできますよ。
![]() ★送料90円メール便OK★【ハーブの種】クレソン(ウォータークレス)【サカタのタネ】0.8ml… |
マン・ダムールは個人サロンのため、一日2~3名のお客様しかご案内できません。
暖かくなり、ご予約が混み始めております。ご予定が立つ方はお早目のご予約をお勧めしております。
ご予約はネット予約で! ご予約はこちら
①空き状況をネットで確認
②24時間予約フォームで申し込み
③予約完了のお知らせはメールで届きます。
深夜や、お仕事中・移動中など電話をかけることができない時も、簡単に予約をお取りいただけます。
以上、目黒の完全個室リンパ&アロマテラピー・サロン、マン・ダムールの、
伊藤みゆきがお届けしました。
■アクセス 目黒駅西口より徒歩4分 くわしい道順はこちら>>
■営業時間 11:00 a.m.-10:00 p.m.(最終受付 8:00 p.m.)
■定休日 不定休
■駐車場 あり☆サロン紹介&プロフィール ☆メニュー・料金 ☆お客様の声 ☆通い続ける決め手 ☆よくある質問
■電話03-6420-0502 (施術中は留守電に切り替わります。留守電にお名前とご用件をお残し下さい)
フェイスブック